クレカ部運営のメインクレジットカードを紹介します②

ライフスタイル

執筆:キャッシュレス大学生

みなさんこんにちは
キャッシュレス大学生です

運営陣のクレカ紹介しようぜ的なパートです。ただしこの記事の筆者は大学生のうちは様々なクレカを試したいと思っているので、1ヶ月後にはおそらく使ってるクレカは変わってることでしょう。

日常使い用

JCB GOLD EXTAGE(JCB)

AmazonやStarbucksなどの普段自分がよく利用する加盟店でポイント還元率が良いのが所有している1番の理由。またゴールドカードとしては年会費が破格の3,300円なのだが、空港ラウンジが使えたり、充実した付帯保険が利用できる。また私を含む一般的な庶民が、将来、現実的に目指せるブラックカードにJCB ザ クラスがあるが、それに繋がる第一歩としてクレカ修行(クレカ修行についてはまた別途解説する)という意味合いでも所有している。
長々と書いたが日本人なら絶対に持つべきという過激な思想のもと、使っております。でもすでにプラチナ等の他のJCBに浮気しようとしております。

JALカードNavi(VISA)

1番大好きなカード。一般のJALカードの半分のマイル数で航空券に交換できるのがとにかく激アツ。3,000マイルで東京大阪の航空券が取れる。また通常4,950円かかるJALショッピングツアープレミアムに無料で加入でき、100円で1マイル、JALカード特約店なら100円で2マイル貯まるのでマイルが気がついたらザクザク溜まっているのも嬉しいポイント。

セゾンゴールドプレミアム(VISA)

自分は年に60本以上映画を見る映画好きなので、発行したカード。このカードがあればTOHOシネマやUNITEDシネマをはじめ複数の映画館で映画が1,000円で見れるようになる。映画館の鑑賞料金は大学生で1,500円、大人は2,000円ほどするので、大学生なら年22回以上、大人なら年11回以上の映画鑑賞をするのであれば発行検討しても良いと思う。なおこのカードは各種セゾンカードからのインビテーションがあれば無料で保有できるが、インビテーションなしで直接年会費を払って申し込むこともできる。

非日常使い用

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード(Amex)

仕事やプライベートでもHiltonをよく利用するため発行した。このカードを保有しているだけでHiltonのゴールドステータスが無条件で付帯する。ゴールドステータスがあれば、1人4,000円程度の朝食が無料で利用できたり、部屋のアップグレードなど年に1度宿泊するだけで、年会費をペイできるほどの豪華な特典を享受できる。また年間で150万円決済をするだけで、weekend無料宿泊特典としてコンラッドを含むヒルトン系列のホテルに無料で宿泊できるのも所有している理由。

学生専用ライフカード(MasterCard)

海外利用専用カードとして保有。通常海外で日本国内で発行されたクレジットカードを利用すると海外事務決済手数料というのが発生するが、このカードは海外で利用しても、この海外事務決済手数料を上回るポイント還元が得られるので、海外でも損することなく利用できるのでコスパが良い。私は楽さを優先してるので学生専用ライフカードを使っているが、ポイントの使い道が少ないので、レボリュートやワイズでぐるぐるするのがポイント戦略を考えた時にコスパが良いと思う。

将来への投資用

楽天プレミアムカード(MasterCard)

今は銀行の預金金利がとてつもなく低いので、余剰金は投資にまわしたほうがいいとの考え方のもとクレカ積立をしている。現状このカードは楽天証券でのクレカ積立専用カードとして使っている。楽天証券では月100,000円までクレカによる投信の購入ができる。この投信の購入に対しても、楽天プレミアムカードであれば、購入金額に対し1%のポイントが付与されるのである。月100,000円積立をしたとすると月1,000ポイント、年間にすると12,000ポイントが貯まる。年会費の11,000円を余裕でペイできると判断し発行した。

ビジネス用

アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード(Amex)

充分すぎる大きな限度額や会計ソフトとの連携がよくビジネスカードとして優秀。最高1億円の旅行傷害保険や航空機遅延保証、キャンセルプロテクション、リターンプロテクション、ショッピングプロテクションなどの充実した保険が付帯しており、お守りがわりの気持ちで使用している。またメタルカードなので重厚感もあり、そこも評価できるポイント。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カード(Amex)

プライオリティパスやコンシェルジュ、招待日和など、個人事業主としてビジネスを展開していく上で必要な機能が全て備わったカード。枠も大きく非常に使いやすく、初年度無料でもあるため、気軽にプラチナカードを体験してみたい人にもおすすめの1枚。

まとめ

noteの切り貼りみたいになって恐縮ですが、キャッシュレス大学生のカード紹介でした✨

またねっ!

良ければ他の記事もご覧ください!

クレカ部公式ページ

ツイッター

コメント

タイトルとURLをコピーしました